忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ばあちゃん、大往生
能登のばあちゃんが昨日午後大往生。95歳だから人生全うです。
老、小陸は置いて午後能登へ。なんかまだ実感ないけど。

拍手[0回]

PR

みんな頑張ってます@カルカッタ
昨日からメディアうるさいね。あの~私、7時50分には知ってましたけど?

さて。カルカッタについた夜、韓国人のJママがお手製の料理をふるまってくれました。韓国海苔巻、チャプチェ、ゆでエビ、ミネストローネ....ミャンマーでちょっと胃が疲れてたので助かりました。

でも、海苔巻のお米・・・カルカッタ、大変だな~としのばれます。トイレに入るとトイレットペーパーの袋は懐かしの「家楽福」(中国カルフール)。去年の夏北京から来るときに大量に生活用品を買って持ってきたらしい。トイレットペーパーはインドあんまりいいのがないんだって(みんな水でお尻洗うからね、ウオシュレットじゃないですよ念のため)。

Jのおうちのなかはまるでアメリカ。しかも東京の私たちの家と同じ家具なの。これ全世界である現象ですね、うちの旦那の職場の場合。なんとなく落ち着くけど、北京より埃っぽい感じ。通いのメードはお給料約150ドル。ドライバーは250ドル。Jの通学もこの運転手さんが送迎してるらしいけど、メイドも同乗して絶対運転手と二人にはさせないんだって、危ないから。「そんな人しかいないの?」と思うけどだいたいほかの運転手も同じような感じなんだって。大変そう。

Jママは相変わらず天然。北京でとったテコンドーの黒帯を続けようと先生を探したら20倍ぼられたりヒンディーを習おうとしたら同じアパートの生徒からの情報でやっぱり20倍ぼられてると判明したり、インド人にやられっぱなしらしいけど元気そう。北京でも外人価格ってのはあったけど20倍ぼるってのはすごいね、インド人。
でもJママは「テコンドーの先生は精神的に尊敬できるひとじゃないといけないのにぼるなんてね~」って笑ってたわ。こういう人が奥さんじゃないとこの生活は成り立たないっす。

カルカッタはまあ、2泊でよかったか。デリーに行く前の体ならしっていう意味で。IMG_4833.JPG
Jパパの職場のプールにて。
Jさ~、体もでかいけど精神年齢も5歳くらいは上だね。ちょっと受け口だから歯列矯正をすすめたい(余計なお世話だね)。

拍手[1回]


朝から・・・
朝ドラのSmapの歌が苦痛だ・・・。そして今朝は違った意味でバタバタでした。日本もアメリカもあのでぶの若造に振り回されてるね。

さて巡礼の旅の続き。ミャンマーからお次はインドのカルカッタへ。ここにはですね、台北・北京時代からの友人家族・・・というよりは小陸の幼馴染J・・・が住んでるの。カルカッタじたいは何もみるところないけどどうせめったに行かないインドに行くなら2泊ぐらいしようってことで途中下車。ミャンマーからカルカッタまでの直行便と思ってたらGayaというところに降りた。え?直行じゃないの?ってあわてるMs.てびち一家。聞いてないって!ほとんどの客がここで降りた。なんだかお坊さんとかが多いな~って思ってガイドブックを開くと、ブッダが悟りを開いた土地で聖地となってるところだったみたい。勉強不足ですみません。

カルカッタ・・・すごいところでした。繁華街に連れてってもらったら友人の奥さん(韓国人だけど日本語が少しできる)が「ここは新宿のようなところです」って・・・新宿の人怒るよ。

3年ぶりで会うJは相変わらずうちの御曹司よりも5センチはでかかった。もうなんかむちむちして思春期の女子っていう感じ。最初は恥ずかしそうにしてたのにすぐ打ち解けてキャーキャー遊んでました。「She is fun」だって。そうですか。
IMG_4820.JPG

拍手[0回]


朝からバトル・・・
春眠暁を覚えず・・・御曹司の寝起きが悪すぎる!旅の疲れだと割り引いてもね。今週は4日間休んでる間にでてたレポートの宿題のデッドラインが明日に迫ってるので毎日2時間くらいいろいろとリサーチ。発明家を一人選んでその発明家および発明についてのレポートなんだけどさ~、これってもうコンピューターが家にあるっていうことが前提?

小陸が選んだのはジャック・クストー。ダイビングギアを発明したフランス人。子供のころ彼のドキュメンタリーシリーズが好きだった私とダイバーの老陸のすすめで選んだんだけど、ほかの子供たちはグラハム・ベルとかダビンチとかスティーブ・ジョブズとかみたい。え?ちょっと路線間違っちゃった?しかたない、これでつきすすむしか。
今日はリサーチした下書きをまとめさせる・・もちろんコンピューターで書いてプリントアウト。最近日本のニュースで、「高校でコンピューター授業を導入」なんてのが話題になってましたけど・・・インターではこれ普通ですから。ネットで宿題チェックとかアメリカンスクールは学校から一人一台貸与だって言ってたものね。そんな時代です。

IMG_4815.JPGミャンマーで一番おいしかったのが麺。冷麦の麺みたいなものにトッピングしてある。カレーはいまいちだったけどトマトとオクラのスープで私は乗り切ったミャンマーでした。

今朝も7時10分のバスに乗り遅れた小陸。30分のバスに一人で行かせました。あわててたので私の白シャツを間違えて着せてそして今日のスイミング用具を全て忘れて・・・水着忘れたら学校の「落し物コーナー」から水着を選んではくしかないらしい(風邪ひいても休むの許さない鬼先生なので)。たまにはいい薬か。

拍手[0回]


ビルマ?ミャンマー?
今回行ったのはミャンマーという国。日本では「ビルマの竪琴」で知られてる国ですよね。昔はビルマって呼ばれてたのに今はミャンマーだって。ややこしい。アウンサン・スーチーさんにはお会いできませんでしたが、選挙でも大勝したみたいだしこれからもっと民主化していけば経済制裁もなくなってどんどん発展していく・・・そんな国です。

そんな発展途上の国ですがどこに行っても英語は通じる。バガンという寺院の待ちで半日馬車を借りたんだけどそのおじさん(70歳くらい)も英語で。なんと独学だって。その翌日チャーターしたタクシーの運転手さんももちろん。なんと小4までしか学校行ってないって。そのあと馬車でツアー客相手にしながら独学で英語を勉強。なんとか頑張って弟・妹を大学までやり、今は自分の車も買って(もちろん日本車)ツアータクシーで身をたててるとか。小4までしか行ってないって!小陸今度小4ですがびっくりしてたみたい。
IMG_4797.JPGこの子たちも学校行かないでお土産売ってます。絵葉書を10枚セットで1ドルで購入。でも離れた木陰で親分みたいなやつが待ってて・・・彼らの手元には一体いくらはいるのかね。まだまだかわいい感じだったけど10年後くらいにはアンコールワット周辺にいる子たちみたいに何ヶ国語も操ってお土産を売るようになるんだろうな~。

IMG_4761.JPG貧乏で食べられない人たちはこうやってお坊さんになるらしい。イケメンはいるかな(笑)?

IMG_4696.JPG電気も水もない村でピーナッツの殻むきをする村の女たち。歯で割ってたよ~。あれ見ちゃうと買えないな。

拍手[0回]


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/16 YUKO]
[07/10 zhao]
[07/10 YUKO]
[07/10 wanko@毎晩うにの夢を見る。]
[07/09 えむ]
最新TB
プロフィール
HN:
Ms.てびち
性別:
非公開
自己紹介:
沖縄そばが好きです。韓流ドラマも好きです。お酒も好きです。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析