あゆ、やっぱ離婚したな~。ま、去年結婚したときに日本中が予想してたことだけどね。だいたい、言葉通じてたんか、あれ?うちみたいに日本語できるアメリカ人とでも通じてないこと多いのに。ま、うちの場合、相互理解努力が足らんって事やと思うけどね(笑)。
言葉が通じないってやっぱり大変です。昨日は私たちのクラスに韓国の男の子が入ってきました。私の好きな韓流男子(笑)?
この子、日本語しかできないってことで私が担当。お母さんも「英語ができるようになるまで日本語でお願いしていいですか?」っていうんですけど・・・それでいいのかな。去年までならどうしてもダメな時まで待って英語で接するっていう感じでやってたんですけど。「この先生には日本語でいいんだ」って思われちゃうのもほかの日本人園児にも良くないと思うんですけど。
思い起こせば北京に来て早々、うちの小陸も中国語オンリーの幼稚園に行ってたんだよね。しかも7時半くらいにバスに乗って帰りは6時!みたいな。あんな感じで不安だったのかしら?でも行きたくないって泣いたことなかったし楽しく行ってた・・・と思いたい。なにごとも無駄な経験ってないはず!?
今日は小陸、学校休日(教師が成績表を仕上げる日なんだって)。一人で大丈夫っていうのでおもいっきりWiiさせてあげようかね。
[0回]
PR
コメント
小陸「行きたくないって泣いたことなかった」ってすごいな。うちは二人とも幼稚園に行きだした頃、教室まで送って、泣かれて、後ろ髪ひかれてた。語学は子どもは柔軟だから心配しなくてもと、親が大らかなほうがいいと思う。
それにしてもみどりさんとこの子供たち、そんなことあったんですか?うちは2歳からいろんな学校行ってますが全く問題ない。あんまり深く考えないたちだからかも?
>「英語ができるようになるまで日本語でお願いしていいですか?」って、日本語まったくしゃべらないほうが英語できるようになるのに。アテにしないでほしいよね。
>
>小陸「行きたくないって泣いたことなかった」ってすごいな。うちは二人とも幼稚園に行きだした頃、教室まで送って、泣かれて、後ろ髪ひかれてた。語学は子どもは柔軟だから心配しなくてもと、親が大らかなほうがいいと思う。